●トップ記事、津久見島・黒島 海・キャンプ場開き | ||||||||||
![]() |
![]() | |||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今月のトップ記事は津久見島・黒島の海・キャンプ場開き 臼杵湾におにぎりを置いたようにぽっかりと浮かぶ島・津久見島で5月29日、 キャンプ場開きが行なわれた。 同島は臼杵港から約7キロ沖に位置し周囲3.5キロ、面積約20ヘクタールで亜 熱帯植物がたくさん自生している。関係者ら約30人が迎えの船に乗り、15分 程で島へ到着。 浜辺に準備された祭壇の前で神事が営まれ、市観光協会長の後藤市長ら出席者 が玉ぐしを捧げてシーズン中の無事故を祈願した。 アトラクションの地引き網では鯛やふぐ、鰺、いわし、透き通ったようなイカ がかかった。網を引くのに「ヨイショ、ヨイショ」とかけ声をかけ合い、ピチピ チと跳ねる魚を網からはずしたりと童心にかえったような一時であった。 6月2日には同市佐志生の黒島で70名が出席してキャンプ場・海水浴場開き が行なわれた。 尾本漁港から目の前にある黒島は、4月に日蘭交流400周年の記念イベント が行なわれた場所で、今まで以上に整備されトイレ等施設も充実した。 浜辺での神事では、シーズン中の無事故や今夏の発展を祈念して玉ぐしが捧げ られ、終わりに市水泳協会員ら3名による[安全祈願の泳ぎ]が行なわれた。 アトラクションとして地元の市立佐志生小学校(元村征男校長・児童数62名) の5・6年児童ら19名が初泳ぎをした。海に飛び込んだが水温は20度で、 「冷たい冷たい」といいながらもはしゃいでいた。 「設備の整った海水浴場 ・キャンプ場として近隣に知られている黒島へ、多く のお客さんにおいでいただきたい。渡辺さんや地元の皆さんのご協力に感謝します」 と関係者は話した。 また、6月10日は石仏アウトドアパーク一帯で[第5回うすき川ハエ釣り大会] 及び[臼杵川川開き安全祈願祭]が行なわれる。 同大会は自然に親しみながら遊び、子供たちの情操教育の一翼になれればとの 思いで始められたもの。 今回は水難防止や災害防止の安全祈願祭も同時に行なわれるので、このような 機会に市民皆様方に是非とも水に親しんで頂きたいと主催者は話していた。 |
●臼杵市議会新議長決まる | ||||||
![]() |
![]() | |||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●消防団親睦ソフト大会 | |||||||
![]() |
![]() | ||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●津久見市役所優勝 |
![]() | 4月22日から24日までの3日間、臼杵市民球場・新大分球場・春日浦 球場で開かれた「第23回九連会長杯県予選大会」で優勝を飾った津久見市役所 チームは、5月13・14日の両日、沖縄県奥武山球場で行なわれた「第23回 九連会長杯九州大会」に出場した。 同チームは順調に勝ち進み、14日の準決勝戦では平田観光野球クラブを3対 1で破り、決勝戦に進出。 決勝戦で強豪の本田技研熊本と対戦した津久見チームは、後藤・藤丸崇のバッ テリーで臨み、絶好調の後藤投手は重量打線の熊本をノーヒットノーランに抑え る素晴らしい力投を見せ、11対0の大差で破り優勝に輝いた。 |
津久見 | 3 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 2 | 1 |
熊 本 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
津久見=後藤ー藤丸崇 熊 本=三好ー副島 ▽本塁打=野々下(津) ▽三塁打=藤丸崇(津) ▽二塁打=藤丸崇・藤川・紺田(津) |
●県還暦野球親善大会 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() | ||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
臼 杵 | 4 | 4 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 |
大 分 | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
臼杵=渡辺・吉井ー重藤 大分=佐藤・水江ー三浦・佐藤 ▽本塁打=戸川・吉井・安藤(臼杵) ▽三塁打=後藤昭(臼杵) 滝(大分) ▽二塁打=戸川・原田・中村・後藤昭・小野陸(臼杵) |
![]() |
津久見市・臼杵市の98年度経常収支比率(年間総予算内にしめる最低経費の 比率)が県内のワースト1、2を独占。前年度比マイナス0.6%の臼杵市に対し、 5.1%アップした津久見市の面持ちは・・・。 両市とも多くの諸問題を抱えており、首長としてのこれからの行財政手腕が問 われているが、ここで考えなくてはならないのは行政だけの責任なのかというこ と。年間の総予算がアップすれば自ずと経常収支比率は下がるし、また最低経費 が下がれば収支比率も下がる。そうすることにより各種新企画への投資が可能に なり、活性化への道も開けるというもの。 各種事業主が経営努力をするのは当たり前として、既存する経費の見直しも必 要ではなかろうか。官庁や公共性の高い施設のように前年度予算を組んでいるか らといって慣例にそって支給していたのでは身が保たない。また、各自治体では 少しでも分母を増やそうと特定業種への税制改革を進めている。先般、臼杵市で は慣例となっている市議会議員の役員改選が行なわれ、残り2年がスタート。津久 見市でも昨年4月に市議会がスタート、後3年となる。残り2、3ヶ月の任期にな ってからの定員削減問題討論は現実味がないので、今の時期に本腰を入れて話し 合ってもらいたい。 地方分権が叫ばれるなか市町村合併は避けられない課題であり、緊迫した財政 難のなか両市で42名もの議員が本当に必要であろうか。中には、私財を投げ売 ってでも市政発展のため、走り廻っている人もいれば、在職中に私財が増えていく 賢者もいる。これからの臼津地区に本当に必要な議員は誰なのか。 |
![]() |
![]() |