|
古園石仏群
大日如来を中心に、左右6体づつ計13体の石仏があることから
「古園13仏」とも呼ばれています。
この壮大な石仏群は、緒尊の悟りの世界を表現した
曼陀羅構成といわれて、圧巻。わが国の石仏では最高の出来映えです。
|
|
|
大日如来像(古園石仏)
気品のある端正な顔立ちは、臼杵石仏中の秀作、日本石造美術の
最高傑作のひとつです。平成五年度の修理によって、落ちていた
頭部は元の場所に復位されました。
|
|
|
ホキ石仏第1群第1龕
他の石仏に比べて簡素に彫られており、
童顔のやさしいお顔は、素朴な印象をあたえます。
この石仏群のように、如来像が3体ずつ並ぶ配列は、
国内でも極めて珍しい形です。
|
|
|
ホキ石仏第1群第2龕
威厳に満ちた石仏は、石仏群の中心的存在です。
中央の阿弥陀如来は、眉、目、髪を墨で描き、どことなく
厳しい表情をしており、両脇にある穏やかな表情の釈迦如来、
薬師如来とは対照的です。
|
|
|
ホキ石仏第1群第3龕
右から観音菩薩、釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、勢至菩薩の
5体が並んでいます。
中心の三尊像の台座には、願文や経巻を納めたとされる
丸や四角の穴が彫られています。
|
|
|
ホキ石仏第1群第4龕
錫杖を持たず、右足を座し、左足を立てている地蔵菩薩。
その左右、5体ずつ十王(閻魔大王のそばにいる裁判官)
が配置されています。
|
|
|
ホキ石仏第2群第1龕
巧みな技術掘り出された仏像は、臼杵石仏の中でも最も
優れた石仏のひとつです。
中尊の阿弥陀如来坐像は、どっしりと力強い表情をたたえています。
|
|
|
ホキ石仏第2群第2龕
像高1mほどの比較的小さな阿弥蛇像が9体刻まれており
「九品の阿弥陀」といわれています。雨風にさらされながらも
唇や衣には彩色が鮮やかに残っています。
|
|
|
山王山石仏
かつては竹藪に隠れていたことから、「隠れ地蔵」とも
呼ばれる山王山石仏。
顔の輪郭は丸く、目鼻は小じんまりとしており、まるで
子供のよう。故安井曽太郎画伯が絶賛した像です。
|
|